いつも何気なく飲んでいるコーヒー1杯の味を決める要素のひとつに「焙煎」があります。方式や煎る時間によって味わいが大きく変化する焙煎は、コーヒー好きならぜひ知っておきたいところでしょう。

この記事では、コーヒー焙煎の基礎知識を解説します。「自分の手で焙煎をしてみたい!」という人に向けて、自家焙煎の方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コーヒー豆の「焙煎度」は全部で8段階!

コーヒー豆を選ぶにあたって、「浅煎り」や「深煎り」という言葉を耳にしたことはありますか?この浅煎り・深煎りというのがまさに「焙煎度」のことで、詳しく分けると8段階もの焙煎度が存在します。

同じ豆でも焙煎度合いによって、様々な味わいが楽しめます。基礎知識として知っておくと役に立つので、それぞれの特徴を確認していきましょう。

焙煎度名称味わい
浅煎りライトロースト小麦色酸味が強く、青臭さが残る
浅煎りシナモンローストシナモン色強い酸味、さっぱりした味わい
浅煎りミディアムロースト明るい茶色ほどよい酸味、軽い苦み
中煎りハイロースト明るい茶色酸味、ほどよい苦み
中煎りシティローストこげ茶ほのかな酸味、苦みにコクが増す
中煎りフルシティローストこげ茶酸味わずか、強めの苦み スモーク臭
深煎りフレンチロースト強い苦み、スモーク臭
深煎りイタリアンロースト強い苦み、スモーク臭、濃厚なコク

1. ライトロースト

最も焙煎の浅い状態のコーヒー豆です。青臭さが強く、飲料用として用いることは稀です。主にコーヒー豆の「品質検査」で用いられています。

2. シナモンロースト

文字通り「シナモン色」をしたかなり浅い状態のコーヒー豆です。苦味がなく、酸味が楽しめるのが特徴のコーヒー豆です。

ライト/シナモンローストが見直されつつある

前述のライトローストとシナモンローストですが、まだ青臭さが残る焙煎方法のため、飲料用としてはあまり広まっていませんでした。しかし、近年のサードウェーブの波に乗り、そのあり方が見直されつつあります。

豆本来の個性や特徴を楽しむという意味で、あえてかなり浅煎りの豆で淹れるコーヒーをおすすめするお店も、前よりは増えてきています。気になる方はぜひ試してみてください。

3. ミディアムロースト

別名「アメリカンロースト」としても知られる、浅煎り。この辺りから、強い「酸味」に加えて、コーヒーらしい「苦味」が味わえるようになります。また、雑味が少なく、比較的飲みやすい口当たりが特徴です。

4. ハイロースト

カフェや市販のレギュラーコーヒーで用いられることが多い、中煎り。「苦味」と「酸味」のバランスが良く、好き嫌いが分かれにくい味わいです。

5. シティロースト

ハイローストと同じく、バランスの良い味わいが楽しめる中深煎り。8段階ある焙煎度の中で最も一般的です。私たちが普段飲んでいるコーヒーの多くは、このシティローストを使用しています。

6. フルシティロースト

この辺りから、「酸味」が弱まり、深煎りの特徴である「苦味」「コク」が強くなってきます。苦めのエスプレッソやアイスコーヒーとの相性が抜群の焙煎度ですが、ドリップでも美味しくいただけます。

7. フレンチロースト

「コク」と「苦味」を強く味わえるフレンチローストフルシティローストにあった薄い「酸味」がほとんど感じられなくなります。眠気が取れない朝や長時間のドライブ前など、しっかりとした1杯を飲みたい時におすすめです。

8. イタリアンロースト

最も焙煎の深いイタリアンローストは、長時間の焙煎により油分が浮き出てくるので、黒くテカテカした見た目をしています。苦味が最も強く、酸味は全くありません。

かつてはカプチーノやカフェラテに用いられていましたが、今ではフルシティまでの焙煎方法が主流です。

焙煎手法の種類

コーヒーの焙煎には下記「3つの焙煎手法」があり、コーヒーの味わいの特徴がそれぞれ異なります。

  • 直火式
  • 半熱風式
  • 熱風式

豆を火であぶって焙煎する直火式は、はっきりとした「コク」と「苦味」が楽しめる焙煎方式です。

そんな直火式の対極にいるのが熱風式。熱風式は、その名の通り、熱風を使って焙煎する方式で、「やさしい味わい」が特徴です。

そして、これら2つの中間に位置するのが半熱風式ということになります。しっかりした味わいを残しつつ、より飲みやすい口当たりのコーヒーが楽しめるのが、半熱風式の魅力です。

自家焙煎のメリット

「焙煎=お店側がするもの」というイメージが強いですが、実は「生豆」「道具」「時間」があれば、自宅焙煎は可能です。「コーヒーにもっとこだわりたい!」という人は、ぜひ自家焙煎にチャレンジしてみましょう。

「自宅で焙煎するなんて面倒くさい……」と感じてしまうかもしれませんが、自分の手で焙煎をすると、いくつかの嬉しいメリットがあります。

1. 値段が安く抑えられる

1つ目は、「値段が安く抑えられること」です。コーヒー豆は「生豆」の状態で購入した方が、良質のものをお得に購入することができます。

2. 好みの焙煎ができる

2つ目は、「自分好みに味の調節ができること」です。同じ豆でも、その時の気分で焙煎具合度を変えることで、自分好みの味にアレンジすることが可能です。

3. 豆の鮮度が保てる

3つ目は「豆の鮮度が保てること」です。挽いた豆は1週間から10日ほど、焙煎した豆も2週間から3週間ほどで風味が落ちてしまいます。より美味しく飲むには焙煎したてから2、3日後に淹れるのがベストです。

4. コーヒータイムを楽しめる

そして何より、自家焙煎を取り入れることによって、より濃厚で楽しいコーヒータイムを過ごすことができるようになります。コーヒー豆を焙煎からしているという人は少ないので、コーヒーを立派な趣味として語ることができるでしょう。

自家焙煎に必要な器具と材料

自家焙煎をするにあたって必要なものは以下5つです。

  • コーヒーの生豆(150g〜200gほど)
  • 手網
  • ザル
  • 軍手
  • うちわ

ザルやうちわは自宅にあるものを使えば大丈夫です。新たに購入が必要なものは「コーヒーの生豆」と「手網」くらいで、意外とコスパ良く始められるのが嬉しいですよね。

自家焙煎の方法

それではさっそく、自家焙煎の方法を紹介していきます。

1. 生豆を水で洗う

下準備として、まずは生豆を水で丁寧に洗います。このとき、豆から剥がれ落ちるチャフ(生豆に付着している薄皮や微塵)を予め取り除いておくのがポイント。焙煎した時に飛び散ったりしないで済みます。

少し手間のかかる作業ですが、質のいい豆だけを残すことが、おいしさにつながります。洗い終わったらキッチンペーパーで水気を拭き取ります。

2. 豆を手編みにセット

下準備が終わったら、さっそく豆を手網に入れていきます。揺すったときに蓋が動かないように、クリップなどで固定しておくと安心です。

3. 火にかける

ガスコンロを中火にして、豆をあぶっていきます。「直火」にならないように、コンロから10cmくらいの高さに手網を保つのがポイントです。豆の色変化に注目しながら、豆が均一になるように満遍なく振りましょう。

4. ハゼ(1)

豆が「バチンバチン!」と弾ける音がしてきたら、これが「ハゼ(1)」です。このタイミングで焙煎を終えると、浅煎りか中煎りになります。

多少のばらつきはあるものの、一般的には、火にかけて5〜10分ほどで音がしてきます。ただし家庭用コンロの場合、火力が不安定なこともあり、15分〜20分程度かかることもあるので焦らず様子を見ます。

激しい弾け方に最初はびっくりしますが、そのまま揺すり続けましょう。

5. ハゼ(2)

ハゼ(1)の状態から揺すり続けると、「ピチピチ」という細かい音に変化します。音の変化は「ハゼ(2)」へと突入したサインです。このあたりで豆はシティローストになります。

あとは好みの焙煎具合になったら火から下ろしましょう。

6. 粗熱を取って完成!

豆をザルにあげて、うちわであおいで粗熱を取り除きます。大きめのザルを使うと、効率よく冷ませるのでおすすめですよ。

火から下ろしたら、素早く豆を冷却することを心がけましょう。粗熱がいつまでも残っていると、焙煎が進みすぎてしまいます。

焙煎したコーヒー豆をおいしくいただくポイント

焙煎後に2〜3日寝かせる

自家焙煎した豆は、粗熱が取れた時点で完成!すぐにその場で飲みたくなる気持ちは分かりますが、焙煎後に2〜3日寝かせてあげるのがおいしくいただくポイントです。

数日間、寝かせることにより、豆に含まれるガスが抜けて、よりおいしく抽出できるようになります。

味の変化を楽しもう

とはいえ、焙煎直後でもまずくて飲めないことはないので、「待ちきれない!」という人は、とりあえず1杯だけ、試しに淹れてみるのもいいでしょう。

せっかく自分で手間をかけて焙煎したのですから、2日後、3日後……と、焙煎後の味の変化を楽しんでみてくださいね。

コーヒー上級者は「焙煎」からこだわろう!

今回は、いつもの1杯をおいしくするのに欠かせない「焙煎」というプロセスにフォーカスしました。自宅でのコーヒータイムが大好きな人は、コーヒーを淹れる前の「焙煎」からこだわると、より楽しみ方が広がります。焙煎度や焙煎方式にこだわって、お気に入りの「味わい」を楽しみましょう!

カテゴリー: 焙煎